不動産業界の建売会社さんの決算は大体3月になってるケースが多いです。なので1番値段交渉しやすい時期と言われてるのは
「2月末、または3月頭の契約をした上で3月末引き渡し」
になります。
「建売会社が売り上げを確定させたい時期」
というのは値段交渉(指値)をした時に通りやすくなるケースが多いです。
8月の中旬ぐらいから値段下がる物件が多くなってきました。
理由は
「上半期が終わるから」
になります。
決算が3月の場合だと4月から9月までが上半期になります。
上半期の売り上げが確定するのは9月末までです。
「9月までに売れるのは売っておきたい」
と思う建売会社さんは多いです。
その結果として値段交渉もしやすくなります。
気を付けて頂きたいのは
「9月末引き渡しが条件」
と言う点です。
2023年でいえば9月30日は土曜日なので決済(引き渡し)が出来ません。
(銀行が休みの為)
9月29日(金)までに引き渡し出来る場合は建売会社さんも値段交渉の融通などが利きやすくなる可能性が高いです。
ただ引き渡しが10月以降となってしまう場合だとそこまで融通利かなくなる可能性が高くなります。
ネット銀行で住宅ローン考えてる方ですと9月に契約して9月に引き渡しは出来ない可能性が高いです。
(ネット銀行だと融資の実行までに4週間から6週間かかる事が多い)
逆に埼玉りそな銀行のような店舗がある銀行などで住宅ローン組む方ですと9月の頭に契約しても9月末までの引き渡しに間に合います。
(2023年9月9日(土)、9月10日(日)に契約でも埼玉りそな銀行なら9月29日引き渡しに間に合います。
お客さんが住民票などの取得や住所変更、銀行との契約などでちょっと忙しくなってはしまいますが)
また本日の段階ではこどもエコすまい支援事業の申請率は86%となっておりました。
こどもエコすまい支援事業対象物件でしたらまだ申請しても対象になる可能性があります。
「もう少し安かったら欲しいのにな」
と気になってる物件などありましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
比較的今の時期は値段交渉しやすい時期です。
↑日常や不動産の話を色々書いてます。
↑
かなりのボリュームではありますが、仲介手数料無料になる理由やお客さんからよく聞かれる質問について書いてます。
↑
お客さんから申し込みから引き渡しまでの間によく聞かれる質問内容をまとめました。わかりやすく読みやすいように意識して書きました。
↑
安い建売にはやはり理由があります。
案内の時にお客さんに説明するような感じで時間かけて丁寧に書きました。